ラクスル表紙

もくじ

ラクスルって、本当に大丈夫?

安い。
簡単。
おしゃれ。

そんな触れ込みで話題のネット印刷「ラクスル」。
CMでも見かける機会が増え、全国的に認知度も上昇中。

でも──
実際のところ、ちゃんと使えるの?

デザインや印刷に慣れていないと、
「失敗したらどうしよう…」って、ちょっと不安になりますよね。

安さに惹かれて注文したのに、
届いた印刷物がイメージと違ってがっかり……。

そんな経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか。

だからこそ、気になる“リアルな使用感”

この記事では、
デザイン歴38年、ブログ歴十数年の筆者が──
実際に何度もラクスルを利用してきた中で感じた
「正直な使用感」をお伝えします。

あわせて、
法人利用者の口コミや評価も調査・分析。

個人でも、ビジネスでも、
安心して使えるネット印刷かどうか──
この記事で、しっかり判断していただけたらと思います。

筆者について

・58歳、WEBデザイナー兼ライター
・アドビのIllustrator、Photoshopが得意
・WordPressやブログ運営にも精通

そんな私が、ラクスルを仕事でもプライベートでも利用した中で──

・印刷ズレなし
・色味の誤差なし
・入稿トラブルなし
・納期・料金トラブルなし

すべて「一切問題なし」でした。

ただの主観ではなく、
プロ目線と口コミの両面から、
ラクスルの実力をチェックしていきます。

過去には辛口の声も──だけど

いまや全国区のネット印刷「ラクスル」。
でも、最初から順風満帆だったわけではありません。

開設当初、ネットには──

「オペレーターの対応が冷たい」
「納期が予定より遅れた」
「仕上がりが頼んだものと違う」

そんな辛口の声が、ちらほら見受けられました。

中には、
怒りや悔しさがにじむような長文レビューも。

それだけ、
印刷という仕事に対する期待が大きかった、
ということかもしれません。

でも、ラクスルは変わった

そうした声を、ちゃんと聞き入れたんですね。

ラクスルは、
トラブルを未然に防ぐために「チャットサポート」を導入。

これにより、
入稿前の不安や疑問がすぐに解消でき、
利用者のストレスは、ぐっと減ったと言われています。

事実、筆者が使った際も、
事前に確認できる仕組みがしっかりしていて、
「やりとりがスムーズ」
「心配なく注文できた」
──そんな印象が残りました。

完璧なサービスなんてない。
でも、改善しようとする姿勢は、伝わるものです。

だからこそ、
今のラクスルは、かつてとは違う
そう言えるだけの進化が、あると感じています。

👉公式サイトはこちらからどうぞ
 ↓↓↓

ネット印刷「ラクスル」公式ホームページ

トラブルの要因:不完全データ

ネット通販でのトラブルの原因は利用者の「不完全なデータでの入稿」「入稿方法」「受付日の認識」など

利用に慣れていない場合やケアレスミスがほとんどです。

私自身、コンサートの両面プログラムの表と裏の天地を間違えて入稿し、演奏ギリギリに再印刷をした経験があります。(ラクスルでなく別の印刷所)

でも、それは「自分の知識が不足していたのと、オペレーターへの問い合わせを怠った」ことが原因なので、ノークレームで済ませました。?

トラブルの要因:納期・受付日の認識不足

さて、ラクスルに話を戻して、

口コミを見てみますと、クレームの原因となりやすいのが「納期・受付日」にあると思います。

ラクスルの場合、注文日が受付日とは限らず、その日のオーダーや時間によっては翌日になります。

また、注文の確定をするためのメールも小まめにチェックしないと、GOサインも遅れて、結果納期が遅れていまいます。

最初のうち私も何度かメールを見損ねて納期を遅らせてしまった経験があります。

何れにしてもお客に届ける納期には数日の余裕を持たせておけば、トラブルは避けられます。

トラブルの要因:入稿時のミス

依頼側の不手際の場合が多いようです。

「入稿の仕方」を良く読まずにケアレスミス(簡単なミス)を引き起こしています。

こうならないためにも、入稿時には「チェック表」を付けて一つ一つ確認していく必要があります。

失敗の原因を教訓とし、同じ過ちを繰り返さないようにすれば、ネット印刷ほど簡単で安く印刷物が手に入るところはないでしょう。

ラクスルの評価が高い点

ラクスルの評判の高い理由として次の4つの特徴があげられます。

1、オンラインデザイン

オンラインデザインを使えば、ソフト・デザインの知識がなくても手軽に印刷物ができちゃいます。
ソフトがなくても文字や写真のレイアウトできる優れものです。

業種や目的別の豊富な無料のデザインテンプレートから簡単に印刷データを作成することができます。

2、納期を伸ばす程安くなる!?

納期が伸びれば伸びるほど安くなり、半額近く印刷料がお得になることもあります!

3、割引クーポンでお試しができる

定期的に割引クーポンがメールにて送られてきます。500円から3000円の割引クーポン、まじ助かりますよ。

例えば、500円のクーポンで500円の名刺100枚が実質無料でできちゃいます。

また、定期的に割引きセールもやっていますので、けっこう狙い目です。

ブログ内関連記事です。

クーポンの使い方はこちら
☑ネット印刷ラクスルのクーポンの使い方!チラシ・冊子まで500円~3,000円

フルカラーの名刺が100枚500円でできちゃいます。
☑ラクスルのワンコイン名刺印刷、お試しクーポンで更にお安く!

4、ワンクリック増刷

ワンクリック増刷過去に注文した商品をデータチェックなしで、追加注文できる機能です。

ワンクリック増刷でわずらわしい再入稿が楽にできます。製版代がいらないので料金も割安になります。

「もっとラクに追加注文がしたい」
という、お客様の声から生まれた機能です。

ワンクリック増刷はこんな方におすすめです!

「以前頼んだ名刺をもう一度刷りたい・・・・」
「チラシをもう少し増刷したい」

「一度注文した商品の詳細(内容)を忘れてしまった」
「定期的に手間をかけずに注文したい」

他の印刷会社にない特徴:ビジネスの支援

ラクスルのホームページには、印刷物だけじゃなくビジネスの成長を支援するためにいろんな手立てが満載です。

コラムノウハウ

他の会社が実践して効果を上げている例を紹介、参考になります。

ブログ内関連記事です。
メールで送れない大容量のデータを無料で送れます。
☑大容量のファイル転送サービスは以外と知らないラクスルboxが便利

お菓子やエコバッグ、マスク、マグカップなどのオリジナルノベルティグッズも人気が高いようです。

ラクスルノベルティ一覧

「わからない」が、いちばんの落とし穴

以前の口コミには、
こんな声もありました。

「対応がマニュアル的で冷たい」
「人間味が感じられない」──と。

でも、今は違います。

ラクスルは、
そんな声にしっかり耳を傾けて、
チャットサポートを導入

印刷に慣れていない人でも、
注文方法や入稿でつまずかないように、
丁寧にナビゲートしてくれるようになりました。

その変化、ちゃんと実感できます。

トラブルの多くは、“すれ違い”から

印刷で起きるトラブルの多くは、
実は「ちょっとした勘違い」や「知識の差」だったりします。

・RGBとCMYKの違い
・塗り足しの意味
・解像度の設定

専門用語が並ぶと、
つい「知ったふり」してしまいたくなるけれど──

わからないまま進めると、それがズレのもとに。

でも、だからこそ大丈夫。

ラクスルには、
ユーザーの「わからない」を減らすために、
学べるコンテンツがしっかり用意されています。

知識ゼロでも、学べる。安心して使える。

たとえば──

・デザインの基礎知識
・反響が取れるチラシの作り方
・印刷に必要な用語やルール

ひとつひとつ、丁寧に、わかりやすく解説されています。

読んでいるうちに、
「へえ、そうだったのか」と
気づきや納得が増えていく。

ラクスルは、ただ“印刷する場所”ではなくて、
印刷を通じて「伝える力」を磨ける場所でもあるんです。

印刷・デザインの基礎知識を磨いて、
あなたのビジネスを更に加速させていきましょう!

👉公式サイトはこちらからどうぞ
  ↓↓↓



印刷のことならネット印刷通販のラクスル

 

ブログ内関連記事もあわせてどうぞ。

データの作り方と入稿の仕方
☑ネット印刷「ラクスル」入稿時のよくある失敗例とトラブル回避法

ソフトがなくてもチラシが簡単に作れる

☑ラクスルの「無料 デザイン テンプレート」で超簡単に作るチラシの作り方