ラクスルを使ったチラシ集客術|テンプレートだけでここまで変わる!

もくじ

「反応ゼロのチラシ」に悩んだ私が、ラクスルで集客に成功した話

「せっかく作ったチラシなのに、まったく反応がない…」
そんな経験、あなたにもありませんか?

私自身、最初はそうでした。
フルカラーで印刷もきれい。
デザインにも時間をかけた。
でも…

配っても配っても、お問い合わせゼロ。

「やっぱりチラシなんて古いのかな…」
とあきらめかけていた私が見つけたのが、
**ラクスルの『無料デザインテンプレート』**です。

そもそも、なぜチラシの反応が出ないのか?

今ならわかります。

それは、**「誰に」「何を」「どうしてほしいか」**が、
まったく伝わっていなかったから。

どこかで見たようなフレーズ、
何となくおしゃれな雰囲気。
でも、それじゃあ「自分に関係ある!」って思ってもらえません。

ラクスルのテンプレートは、”伝わるチラシ”の型が最初から整ってる

正直、最初は「テンプレートなんて、どれも同じでしょ?」と思っていました。

でも、実際に使ってみて驚いたんです。

✔︎ 目を引くキャッチコピーの配置
✔︎ 誘導しやすい導線設計
✔︎ 見やすいレイアウト

どれも、反応が取れる構成になっているんです。

テンプレートに沿って情報を入れていくだけで、
「このチラシ、自分のためのサービスだ!」と思ってもらえる内容に。

しかも、

  • ソフト不要
  • 登録無料
  • 印刷まで一括でできる

と、忙しい個人事業主さんや小規模店舗にもぴったりの手軽さでした。

実際の操作はカンタン。チラシ作成が“悩まず”進む!

  1. テンプレートから業種・雰囲気に合うものを選ぶ
  2. 写真やテキストを差し替えるだけ
  3. 必要に応じてフォントや色も調整可能

誰でも直感的に操作できるように作られているから、
「何から始めればいいか分からない…」と悩むこともありません。

“売れるチラシ”にするために、あと一歩だけ意識したこと

ラクスルのテンプレートは優秀。
でも、**「ターゲットを明確にして情報を最適化」**することで、
チラシの反応はさらに良くなりました。

具体的には:

  • 誰に届けたいのか?(例:地域の主婦層、40代の個人経営者など)
  • どんな悩みを解決するのか?(例:集客に悩むサロン、時間がない忙しい方)
  • どう行動してほしいのか?(例:電話予約、LINE追加など)

この3点を明確にした上で、
テンプレートに入力していくだけで、
**「読み流されるチラシ」→「行動につながるチラシ」**に!

自分で作るのが不安な方には「プロに丸ごとお任せサービス」

「テンプレートに入力するのも、自分で考えるのも不安…」
「もっとプロにお任せしたい…」

そんな方には、**ラクスルの『プロに丸ごとお任せ』**おすすめです。

マーケティング戦略から整理して最適なデザインを提案いたします。

 

これは、プロのデザイナーに丸ごと依頼できるサービスで、

  • ヒアリングに基づいたオリジナルデザイン
  • 複数案の提案
  • 初稿を見てから購入判断が可能
  • 修正や印刷手配までワンストップ対応

という内容になっています。

「とにかく反応が出るチラシがほしい」
「時間もセンスもないけど、プロに仕上げてほしい」
そんな方にとって、非常に心強い選択肢です。

詳細や料金は見積もり制ですが、
気軽に相談から始められるので、まずはチェックしてみてくださいね。

▼ デザイン依頼ページ(外部リンク)
https://lp.raksul.com/request-design/

まとめ:テンプレートは“ただ使う”だけじゃなく、“伝える工夫”がカギ

ラクスルのテンプレートは、
誰でもプロっぽいチラシを作れる便利なツール。

でも、そこにちょっとした
「誰に」「何を」「どうしてほしいか」の設計を加えることで、
チラシの反応率は大きく変わります。

もう、自己満足のチラシで終わらせない。
「ちゃんと伝わる」「ちゃんと反応がある」チラシを作りたいなら、
まずはラクスル公式サイトでテンプレートを見てみることをおすすめします!

 

👉さっそくラクスル公式サイトを見てみる!

印刷のことならネット印刷通販のラクスル >> 

PS.「オンラインデザイン テンプレート」の使い方

それでは早速ラクスルの無料で使える「オンラインデザイン」で実際にチラシを作ってみましょう。

チラシデザイン

ラクスルのホームページに入り、「オンラインデザイン」⇒「チラシ」のタグをクリックします。

テンプレート選び

1、サイズを選択します

目的のチラシの大きさを決めます。

2、元となるテンプレートを選択する

いろんなチラシテンプレートが出てきますので、お目当てのデザインに近い業種を選びます。

◎フリーキーワードで検索
検索窓に業種や、印刷物の用途、雰囲気など、テキストを自由に入力して検索することができます。

◎業種で絞り込み
左部検索メニューから、業種やおすすめキーワードから検索することができます。

◎写真から選ぶ
作りたいチラシの雰囲気に合ったテンプレートの写真から直接選ぶこともできます。

例:今回は試しに「デイサービスのチラシ」のテンプレートを書き換えてみます。

書き換えたい箇所をクリックして、文字の大きさやフォント、文章を書き換えていきます。

写真も準備されている画像の中から、あるいは自分のパソコンの中の写真を選択して貼り付け、切り取ることもできます。

四角から丸、いろんな目的の図形で切り取ることもできます。

こんな感じで簡単にレイアウトができました。

👉ラクスルのオンラインデザインテンプレートを見てみる! 
↓↓↓
印刷のことならネット印刷通販のラクスル >> 

反応のあるチラシを作るために必要なこと

と、このままでは「売れるチラシ」には程遠いので、更に売れるチラシに必要な要素を入れ込む「売れるチラシのデザインテンプレート(ひな形)」を紹介したいと思います。

反応のあるチラシの構成を考えるにあたって、必要事項を整理していきましょう。

まず初めに、「誰に」「何を」「どう行動してほしいのか」を明確にします。

【ステップ1】ターゲットを絞り込む

「誰に」向かって呼びかけているチラシなのか?

男性・女性か?年代は?既婚?独身?地域?などできる限り細かく訴えたいターゲットを絞り込みます。

【ステップ2】導入:ターゲットを呼び込む

「何を」=「悩みに対する解決策」「商品から得られるメリット(ベネフィット)」を伝え、将来を想像させます。

悩みや願望を盛り込み、受け手側の共感を得る。

他の商品との違いを知ってもらい、これはまさに私のことだ!」と“商品が解決できる悩み”を抱えている人が、自分事と感じてもらえるように、悩みと解決のキーワードを最適化していきます。

【ステップ3】コンクルージョン(結論)

◎見る人に「どう行動してほしいのか」

この商品で生活がどのように変化するのか?を想像しやすいように提示してあげます。

成約までのサービスの流れを分かりやすく掲載する。

◎安心感・親近感を持たせる

商品の作り手、生産者、お店のスタッフをチラシに掲載することで、どんな人が携わっているのか知らせることができます。

◎商品紹介のポイントをまとめると

商品の紹介をするときに必要なポイントは以下の3つです。

①呼びこむキーワードを最適化し、タイトル・キャッチコピーを考える。
②まさに自分のための商品だ!と思ってもらう。
③他の商品との違いを知ってもらう。

【ステップ4】タイトルとキャッチコピー

以上を踏まえて短くて(必要最小限)インパクトのある「タイトル」を決定します。

キャッチコピー
「誰に」「何を」「どう行動してほしいのか」を踏まえキャッチコピーで訴える。
「●●●●(ベネフィット1)」を手に入れて、「○○○○(ベネフィット2)」になるために。

「ベネフィット」とは「お客さんが商品から得られるメリット」

チラシレイアウト:「左上から右下に」など見る順番を想定して画面を構成します。

最適な「写真」「イラスト」を効果的な場所に配置します。

色やポップ・ロゴなど「お祭り感」を出してにぎわいを演出し、全体の色構成をまとめます。

ラクスル「チラシの無料 デザイン テンプレート」の使い方のまとめ

最後にレイアウトをチェックし情報の間違いがないか確認したら入稿へと進みます。

以上、今回はラクスルの無料「チラシ作成デザイン テンプレート」を利用して、チラシに必要な要素を盛り込み「読まれるチラシ」を作成する方法をお伝えしました。

いかがだったでしょうか?チラシはただ「品」や「見栄え」がいいだけでは本来の目的は達成しません。

一番だいじなことは、お客は誰なのか?何を求めているのか?です。

「そこに行けばその願いが叶うかも」と誘導できればOKです。

常にお客の目線に立ってチラシの内容・構成を考えて作っていけば、

見る人の目に止まり、心に刺さり、心を動かされるチラシができると思います!


更に初心者でもオンラインでテンプレートを利用すると、簡単にチラシを作ることができました。

ラクスルにはあなたのビジネスを加速させるための印刷物や販売促進グッズ他、ビジネスのいろんなヒントが満載されていました。

ぜひ、一度公式サイトにお立ちより、オンラインデザインの手軽さをご体感ください!

👉ラクスルの公式サイトを見てみる! 
↓↓↓

印刷のことならネット印刷通販のラクスル >> 

追伸:関連記事にもお立ち寄りください。

★失敗しないネット印刷会社の選び方
↓↓↓↓
ネット印刷チラシ・ポスターおすすめの印刷会社を徹底比較!