「どのサイズを選べばいいの?」
「綴じ方って、何が正解なの?」
「ネット印刷って、正直よくわからない…」
そんな不安や戸惑い、
抱えていませんか?
はじめての小冊子印刷は、
思っている以上に“選択肢”がけっこうあって。
だからこそ、
最初の一歩でつまずく人がとても多いのです。
でも、
もしあなたが
「自分にも作れるだろうか」
と迷っているなら——
その不安、今日で終わりにしましょう。
この記事では、
小冊子の基本から綴じ方の違い、サイズの選び方、そして印刷の流れまで
すべてを、わかりやすく丁寧に解説していきます。
しかも今回ご紹介するのは、
ネット印刷サービス「ラクスル」。
初心者にもやさしく、
迷いがちな部分をスムーズに導いてくれる——
まさに「はじめてでも安心」な選択肢です。
あなたのアイデアや想いを、
“カタチ”にするための小冊子。
印刷の知識がゼロでも大丈夫。
このガイドが、
あなたの「最初の一冊」を支える一歩になりますように。
迷ったら、まずはラクスルで仕様を
シミュレーションしてみませんか?
👉 料金・仕様がわかりやすく、不安がスッと消えます
↓↓↓
印刷のことならネット印刷通販のラクスル
もくじ
小冊子ってどんな印刷物?基本と用途を知ろう
「小冊子」と聞いて、あなたはどんな印刷物を思い浮かべますか?
実はその用途は想像以上に幅広く、企業でも個人でも、アイデア次第でさまざまに活用できます。
まずは基本から確認していきましょう。
小冊子の定義と活用シーン
小冊子とは、ページ数が比較的少なく、手軽に持ち運べる冊子のこと。
チラシでは伝えきれない情報を、丁寧に構成して届けたいときにぴったりのツールです。
たとえば企業なら、
・会社案内
・商品カタログ
・セミナー資料
などに。
個人でも、
・写真集
・旅行記
・作品集
など、想いをまとめる手段として使われています。
一言でいえば、“伝えたい気持ちをまとめて届ける、ちょうどいいかたち”。
それが小冊子です。
チラシやパンフレットとの違い
「小冊子ってパンフレットと何が違うの?」と思う方もいるでしょう。
一番の違いはページ数と構成力です。
チラシやパンフレットは1〜2ページの紙面に情報を詰め込みますが、小冊子は複数ページに分けて展開できるため、読者の理解を自然と深めることができます。
つまり、
・順を追って説明したい内容
・複数の商品やサービスを紹介したいケース
・ビジュアルと文章をバランスよく載せたいとき
そんなとき、小冊子は圧倒的に有利なのです。
ネット印刷との相性が良い理由
「じゃあ、それをどうやって印刷するのか?」
そこで登場するのが、ネットプリントという選択肢。
なかでも「ラクスル」は、初心者にも扱いやすく、分かりやすい料金設計と操作画面が魅力です。
・家にいながら
・データ入稿で手軽に
・品質も妥協せず
こんな条件を求めているなら、ネット印刷の時代です。
あなたの想いを、全国どこにいても形にできる——
それが、小冊子×ネットプリントの最大の魅力です。
小冊子の綴じ方3種をわかりやすく比較
綴じ方を正しく選べば、小冊子の「読みやすさ」も「印象」も変わります。
ここでは、代表的な3つの綴じ方について、それぞれの特徴とおすすめ用途をわかりやすく紹介します。
中綴じ:8〜64ページの少部数向け
中綴じは、紙を二つ折りにして中央をホチキスで留めるシンプルな綴じ方。
薄めの冊子に最適で、コストも抑えやすいのが魅力です。
雑誌や会社案内、イベント用パンフレットなどでよく使われており、
「開きやすくて、めくりやすい」というメリットがあります。
ただし、64ページを超えると強度や見栄えに不安が出るため、
ページ数が多い冊子には不向きです。
印刷費を抑えたい場合や、ライトな配布物にはぴったりの選択肢です。
無線綴じ:ページ数が多いときに最適
無線綴じは、紙の背を接着剤で固めて綴じる方法です。
ホチキスや糸を使わないため、背表紙がスッキリ見え、本格的な仕上がりになります。
報告書、学術資料、商品カタログなど、しっかり読ませたい内容に向いています。
※注意点としては、背の部分が硬く、180度完全に開くのが難しいこと。
中央部分の視認性がやや劣るため、見開きで写真や図を載せる場合は配置に配慮が必要です。
とはいえ、信頼感を演出したい冊子には非常におすすめの綴じ方です。
PUR綴じ:耐久性重視の印刷におすすめ
PUR綴じは、無線綴じと見た目は似ていますが、**使用する接着剤が違います**。
PUR(ポリウレタン系)のホットメルトは、通常の無線綴じよりもはるかに強力。
そのため、頻繁に開いたり長期間使用される冊子にも耐えられます。
例:写真集、長期保存する製品カタログ、資料集など。
ページ数が多く、さらに耐久性を求める場合の最上位の綴じ方といえるでしょう。
印刷コストはやや高くなりますが、
「内容にこだわりたい」「長く使われる前提の冊子を作りたい」
そんなときには、PUR綴じが強力な味方になります。
「“この一冊が完成したら、誰かに渡したい”
——そのイメージ、今すぐ現実に変えられます。」
👉 最短2日で手元に。あなたのアイデアが、形になる
↓↓↓
印刷のことならネット印刷通販のラクスル
サイズ選びで失敗しない!代表的な4サイズとその用途
小冊子の印象を大きく左右するのが「サイズ選び」。
内容に合わないサイズを選ぶと、せっかくの情報が伝わりづらくなることも。
ここでは、代表的な4サイズの特長と適した用途を具体的にご紹介します。
A4:情報量が多く高級感がある
最もスタンダードで人気の高いサイズ、それがA4(210×297mm)です。
ビジネス文書でもおなじみのサイズ感で、
画像も文章もたっぷり掲載でき、「伝える力」が圧倒的。
例えば、
・写真集
・会社案内
・プレゼン資料
など、見栄えと説得力の両立が求められるシーンに最適です。
迷ったらA4を選ぶ、という方も少なくありません。
B5:雑誌感覚で読みやすい定番サイズ
B5(182×257mm)は、A4よりひと回り小さいサイズ。
多くの雑誌や教科書で使われており、**読みやすく、手になじむサイズ感**です。
「堅すぎず、カジュアルすぎない」ちょうどいい印象を与えたいときにぴったり。
たとえば、
・商品カタログ
・学校の案内冊子
・情報誌
など、幅広い用途に対応できる万能サイズです。
A5・B6:携帯性を重視したいときに
A5(148×210mm)やB6(128×182mm)は、コンパクトで持ち運びしやすいのが特長。
バッグにもすっぽり入り、電車や外出先での閲覧にも適しています。
このサイズ感が活きるのは、
・冊子付きノベルティ
・簡易マニュアル
・自分用の作品集
など、「気軽に手に取ってもらいたい」シーン。
ただし、掲載できる情報量は限られるため、内容は厳選する必要があります。
サイズが小さい分、ページ構成やデザインに工夫が求められるのも特徴です。
ラクスルで小冊子をネットプリントする方法
「印刷って難しそう…」と思っている方こそ、ラクスルを使ってみてほしい。
このパートでは、ラクスルで小冊子を印刷する手順や選べる仕様、費用感まで、わかりやすく解説します。
印刷の手順:注文から納品までの流れ
ラクスルでの小冊子印刷は、たった3ステップで完結します。
①仕様を選ぶ(サイズ・綴じ方・ページ数)
②データをアップロード(PDF推奨)
③注文確定&支払い後、最短2日で納品
注文画面も直感的で使いやすく、プレビュー表示を見ながら進められるので、印刷初心者でも安心して操作可能です。
さらに、ラクスルでは印刷テンプレートの無料ダウンロードも提供されており、入稿ミスを未然に防げます。
迷ったときは、チャットサポートや電話相談もできるので、サポート体制も万全です。
選べる小冊子の種類と仕様
ラクスルでは、以下の3種類の小冊子印刷に対応しています。
・中綴じ冊子(8〜64ページ)
・無線綴じ冊子(16〜168ページ)
・綴じなし冊子(8〜64ページ、ホチキス留めなし)
さらに選べるサイズも豊富で、A4・A5・B5・B6などの定番に加え、A3やB4といった大判サイズも対応。
カラー印刷・モノクロ印刷の選択、
表紙用紙と本文用紙のカスタマイズなど、細かい調整も可能です。
「ちょうどいい仕様を、自分の目的に合わせて選べる」——
これが、ラクスルの大きな魅力です。
コスト比較:用途に応じた賢い選び方
実際にいくらかかるのか? ここでは具体的な費用の目安を紹介します。
・中綴じ(A4・8ページ・100部):約4,500円〜
・無線綴じ(A4・24ページ・10部):約4,800円〜
・綴じなし(A4・8ページ・100部):約6,000円〜
「少部数×高品質」でもコスパよく仕上がるのが、ネット印刷の強み。
大量印刷をしなくても、必要な部数だけを、納得の価格で発注できる。
だから、個人事業主や小規模チームでも利用しやすく、無駄がありません。
しかも、発注から納品までが早い。
「気づいたときには、手元に届いている」
そんなスピード感も、リピーターを生む理由のひとつです。
まとめ
小冊子をネットプリントで作るのは、難しそうに見えて
—— 実はとてもシンプルで、自由度の高い選択肢です。
今回ご紹介したように、
〇用途に合ったサイズを選ぶ
〇コンテンツに最適な綴じ方を知る
〇コストや納期も把握しておく
この3つを押さえておけば、はじめての小冊子印刷でも不安はありません。
そして何より心強いのが、ネット印刷サービス「ラクスル」の存在です。
・初心者でも使いやすく、
・少部数からでも印刷できて、
・柔軟な仕様変更にも対応。
あなたの「伝えたい想い」や「形にしたい情報」が、
プロ品質で小冊子になる体験は、想像以上に感動的です。
もし今、
チラシでは伝えきれないことがある
商品やサービスをもっと深く紹介したい
自分の想いやスキルを“作品”として残したい
そう感じているなら、小冊子は最適な手段のひとつです。
迷っているなら、まずは一度ラクスルのサイトを見てみてください。
きっとあなたの「こうしたかった」が、具体的に動き出します。
\どんな人にも“はじめての一冊”がある/
👉 小冊子の印刷、最初の一歩はここから
↓↓↓
印刷のことならネット印刷通販のラクスル